MIYASHO SDGs CONCEPT

広げて、続ける。
一緒に。

女性と子どもからはじまった支援活動が、
男性や地域といった、より大きな枠組みへと発展しつつある。
社会と自身がより良い状態になるために、支援の輪をともに広げる。
サイクルを続けていく。

社員のほとんどが女性である宮商では、
創業以来「女性の働き方」と「健全な子どもの成長」を支えています。

女性が心から働きやすいと思える会社の制度を整え、
子どもを直接支援する食堂を運営することで、
“女性と子どものためになる社会”を追求してきました。

そこから発展し、今では男性への育休制度や子育て支援の促進に加え、
行政や専門機関と連携しながら、地域社会の課題とも向き合い続けています。

これからの宮商は、この支援の輪をさらに広げていくために、
より多くの人々と繋がり、ともに歩んでいきます。

「広げて、続ける。一緒に。」

私たちは、今の取り組みの輪を広げつつ、
人々が切に求めているものに寄り添いながら、応え続けます。

宮商のサステナビリティ
3つの取り組み

女性活躍推進

宮商が女性活躍で最も重要だと考える事は「ワークライフバランス」の実現です。
経済的に長く働き続けられる環境で、自立した女性を増やすことを目指しています。

女性活躍推進の実績
  • 従業員数に占める女性の割合 100%
  • 育児休暇取得率 100%
  • 職場復帰率 100%
  • 女性管理職比率 100%
  • やまぐち“とも×いく”応援企業 認定

子ども支援

山口県宇部市に拠点を置く私たちは、市内で問題となっている子ども世帯の貧困を間近で見てきました。
地域の小児科やユネスコと活動をともにし、社長をはじめ社員が現場レベルで子育て家庭を支えています。

子ども支援の実績
  • みんにゃ食堂への協賛、活動への参加
  • 日本ユネスコ協会連盟Usmile事業と提携した
    沖縄体験旅行の協賛
MENU